top of page
検索
モンティ・ホール
おはこんばんちは、ハラスです。 気温もグッと下がり、山々が色付く気配を見せていますが、学生はテスト勉強に勤しんでおります。高校1年生の数学のテスト範囲が確率ということなので、久々に(!?)有名問題でも読者に投げかけてみようかと思います。 (問題)...

【塾講師】大原 広資
2022年10月14日


感想~給食とプルースト~
お題の「給食」についてはまるで覚えていない。 たしか小学生のときにはあったように思うが、それ以上の記憶はない。 代わりにプルーストの『失われた時を求めて』という小説について書いておくことにする。 「文学史上最も偉大な小説」...

【事務局長】岡田 光輝
2022年10月11日
人を幸せにするもの
先日のハラスさんのブログで給食をずいぶん食べていないという記事を読み、今年の3月まで毎日子どもたちと同じ寮食を食べることができる環境にいた自分を思い返していました。 でも、実際は仕事中の食事というのはあまり味がしませんでした。私は好き嫌いがないのでなおさら。子どもたちが言う...

【ハウスマスター】大石 直一
2022年10月11日
耐え忍ぶ私と
おはこんばんちは、ハラスです。 今週のテーマは「給食の思い出」ということで、給食っていつから食べてないかなぁ、と思い起こせば、なんとまぁ軽く20年以上でしたね。小学校以来です。 小学校当時の私は、大の野菜嫌い。給食の時間は、ご飯と肉と牛乳を胃に流し込んでからはひたすら耐え忍...

【塾講師】大原 広資
2022年10月7日
〜叡智〜
先日の土曜日に大変興味深い番組をやっていました。 「叡智のムダ使い」 さまざまな分野の専門家たちがその叡智を駆使してターゲットを操る番組です。 最初のターゲットである芸人のオカリナを「100分の1の壊れた椅子に座らせよ」とのお題。...

【塾講師】森下 貴裕
2022年10月6日
踊りという芸術
芸術と言われて真っ先に浮かんだのは、 クラッシックバレエ、ダンス、映画です。 私は3歳から16歳までクラシックバレエを習っていました。 そこから15歳。高校でダンス部に入り、バレエとは真逆のヒップホップ系の踊りをしていました。そして大学ではよさこい鳴子踊りにハマり、今も3ヶ...

【ハウスマスター】島村 美穂
2022年10月5日


自然と芸術
こんにちは 情報発信担当の田畑です。 自分は小さい頃はピアノを習いに行っていましたが、 それ以降は特に音楽もやっておらず、 絵も子どもに頼まれたアンパンマンぐらいしか書いていません。 美術館も本当に時々、思い立ったときにいくぐらいです。...

【情報発信】田畑 勇太
2022年10月5日
感想~芸術について~
「芸術の秋」という言葉だが、一説には1918年に刊行された文芸誌『新潮』に「美術の秋」というコピーが載ったことが、その由来になったようである。 「美術」は、明治期以後作られた新しい言葉だが、「芸術」の方は、中国の『後漢書』に記載があるほど古い言葉である。“Art”にしてもそ...

【事務局長】岡田 光輝
2022年10月3日


届けなければアートはゴミだ
ニューヨークで活躍する芸術家の松山智一さんの言葉です。 以前関わった子どもたちの中に、余暇時間をずっと絵本の同じページを見て過ごす子がいました。よく飽きずに毎日毎日見ていられるなと、その様子を見ていた私たち大人の方が先に飽きてしまうほど。...

【ハウスマスター】大石 直一
2022年10月3日


シュールレアリズム
こんにちは、燈心嶺スタッフのカズです。 今週のテーマは「芸術」です。 芸術の秋ですね。 正直なところ、あまり美術館などには行きません。そんなに興味が沸かないというのもありますが、一番はすごく疲れてしまうからです。なんかエネルギーを奪われる感じがするんですよね…...

【塾講師】菅原 和仁
2022年10月1日


自由故に
おはこんばんちは、ハラスです。 今週のテーマは「芸術」ですね。 大学時代、建築学科に所属していた私は、芸術が作り出す大きな壁に大変苦しんだ記憶があります。その壁とは「自由故の正解の無さ」です。 今でも覚えている課題が「3枚の写真を飾る場を設計せよ」というものでした。...

【塾講師】大原 広資
2022年9月30日


感想~台風~
「台風」という言葉はそう古いものではないらしい。 考えてみれば当然だが、衛星写真もない時代において、それが全体どういうものであるかということも、今ほどはっきりとはわからなかっただろうと思う。 だが無論、毎年起こるこの気象現象それ自体は、寧ろ我々よりもはっきりとした体験として...

【事務局長】岡田 光輝
2022年9月26日


自然の厳しさ
私の住んでいた稚内では、風速10mを超えるような風が吹くことも珍しくありませんでした。冬場には20mを超えることもあり、吹雪くこともしょっちゅうです。 しかも、ちょっとやそっとの風や雪では学校が休校になったりしません。バスもめったに止まらないし、仕事も普通にあります。雪国の...

【ハウスマスター】大石 直一
2022年9月26日


農家にとっての台風
情報発信を担当している田畑です。 昨日は生徒たちがお月見と称して餅ついて食べてました。 餡餅と、ぜんざいときな粉とみたらしと、、 豪華な餅パーティー(略してもちパ)でした!! さて、今回のテーマは「台風」ということで、 ワタクシ大学を出て、5年ぐらい農家をやっていたので...

【情報発信】田畑 勇太
2022年9月26日


ろうそくの灯りで読書
どうも、塾スタッフのカズです。今週のテーマは台風。先日の台風14号にそこそこ影響を受けましたので、その日の話をしたいと思います。 実は、個人的にアロマキャンドルづくりをしています。廃棄になる柚子皮からアロマを抽出して、アロマキャンドルにしていきたいなーと考えています。それに...

【塾講師】菅原 和仁
2022年9月24日


台風耐風タイフーン!
今週のテーマは「台風」です。うーん、きてしまった… 私、かつて耐風構造の研究室に所属(だけ)してましたので、色々と文献を漁ったような記憶があります。今回はあれこれとうるさいですよ。 そもそも台風とは?似たような言葉でハリケーンやサイクロンというのがありますけど、何が違うの?...

【塾講師】大原 広資
2022年9月23日


〜愛車〜
数ある工業製品の中で「愛」がつくのは車だけである。 トヨタ自動車株式会社の豊田章男社長がとある対談で仰っていた言葉です。 「愛」がつくということは、何かエモーショナルな存在になっているということ。 この表現はとても共感できるところがあり、私自身、車内という空間がふとした瞬間...

【塾講師】森下 貴裕
2022年9月21日


感想〜coupé〜
こんにちは、テルです。 今回のテーマは車/ドライブとのこと。 車もドライブも比較的好きですから、ラフに書こうかとも思いましたが、あまりおもしろくもない駄文になりそうなので、同じくおもしろくもない普段通りの文体と内容に固執しようと思います。...

【事務局長】岡田 光輝
2022年9月21日


サイクリストの聖地
今年の5月に、広島の尾道と愛媛の今治を結ぶ「しまなみ海道」を自転車で走りました。片道約70km。景観の美しい世界的に有名なサイクリングロードです。 朝9時頃に尾道駅から徒歩5分の尾道港レンタサイクルで自転車を借り、すぐそばの渡船乗り場から向島へ。道路に描かれている方向を示す...

【ハウスマスター】大石 直一
2022年9月20日
愛しのラパン
2021年8月、人生で初めて車を買いました。 それまでは公共交通が便利過ぎて、車を買うなんて全く考えたこともなかったのですが、人生何があるかわかりません。 23万円で中古のアルトラパンを購入しました。 購入時点で11万キロ走行、音楽プレーヤーはCDかMD。...

【塾講師】菅原 和仁
2022年9月17日


カーブに潜む数学
おはこんばんちは、ハラスです。 今週のテーマは「車・ドライブ」という事なので、何書こうかなぁと思っていましたが、そんなに車にこだわりがあるタイプではないので、ちょっと視点をずらして「道路」について書いてみますね。 高速道路、または一部の一般道に用いられるカーブってどんな曲線...

【塾講師】大原 広資
2022年9月16日


りんご狩りに行ってきました!
こんにちは! 情報発信の田畑です。 今回の日誌のテーマは「食欲の秋」 ということで、日曜日に行ってきたりんご狩りのことを書こうと思います! 行ってきたのは、土佐町地蔵寺にある湖畔りんご園です! URL貼っておきますねー!...

【情報発信】田畑 勇太
2022年9月12日
bottom of page