top of page

感想~芸術について~

「芸術の秋」という言葉だが、一説には1918年に刊行された文芸誌『新潮』に「美術の秋」というコピーが載ったことが、その由来になったようである。


「美術」は、明治期以後作られた新しい言葉だが、「芸術」の方は、中国の『後漢書』に記載があるほど古い言葉である。“Art”にしてもそうだ、もともとは、ギリシャ語のtechn、ラテン語のarcに由来し、いずれも「学問」や「技術」を指したようである。それにもっと言うならば、「芸術」にしろ“Art”にしろ、それはそんな言葉のできるはるか以前から、我々人間のある種根幹を成すものとして、社会に存在しただろうということだ。


だが改めて「芸術とはなにか」と問われるとそれに応ずるのは容易でない。「どのような芸術が良い芸術か」とか「真の美とはなにか」というような問に興味はない、それよりも寧ろ、なぜ我々の社会には「芸術」なるものがあるのか、ということのほうに自分の興味はある。


小林秀雄に『美を求める心』という著作がある。

小林曰く、

「ただ物を見るために物を見る」

「好奇心ではなく愛情を持って触れる」

といったことが、美を求める、あるいは感動を得るに至る道だそうである。


日本人の美意識の表出として挙げられることの多い桜は、その咲き誇る桜自体の美しさもさることながら、寒さに耐える蕾や、散りゆくさまにまでその美を見出されてきた。ひとつのものを愛をもってただひたすらに見つめ、そこに美を見出し、表現する。芸術とは、そのまま各人の眼のことを言うらしい。


無論現代はあらゆる美にとって、あるいは芸術にとって受難の時代だろう。何かを知り、「分かる」ことが過分に称揚され、あらゆる存在は一義的、画一的な記号を付された商品になった。美を感ずるための余地は捨象され、我々もまた、そのような表現にあまりにも慣れてしまった。


『美を求める心』には、「近頃の芸術が理解できない」と嘆く人物の話が載っている。だが、寧ろ、その「わからない」の方に美はあるのかもしれない。



芸術家がその対象に感じたところそのままを美と感得することだ。

「美しい『花』がある、『花』の美しさという様なものはない。」

 
 
 

最新記事

すべて表示
【10/9更新】寮生てづくり秋まつり情報!

秋の訪れとともに、嶺北高校の寮生たちが企画するお祭り 「てづくり秋まつり~とまり木 Autumn Festival~」  を開催します! 地域の皆さまに楽しんでいただけるよう、寮生が主体となって企画・運営を進めています。子どもから大人まで、どなたでもご参加いただけますので、ぜひお気軽にお越しください! 📋 開催概要 名称:  てづくり秋まつり~とまり木 Autumn Festival~ 日時:

 
 
 
インタビュー記事が公開されました!

主体性が地域を変える。地域と高校、協議会が一枚岩になって育むこれからの学び。れいほく未来創造協議会が挑む、教育とまちの魅力化プロジェクトとは? https://greenz.jp/2025/09/29/workforgood_reihoku-mirai/?utm_sourc...

 
 
 
9月のオンライン説明会日程

9月9日(火)20:05-20:40 海外留学補助制度【最大50万円】説明会 https://c-mirai.jp/events/063937 9月18日(水)20:05-20:45 【今期ラスト3回】嶺北高校全体がすごくわかる説明会...

 
 
 

コメント


bottom of page