top of page

感想~芸術について~

執筆者の写真: 【事務局長】岡田 光輝【事務局長】岡田 光輝

「芸術の秋」という言葉だが、一説には1918年に刊行された文芸誌『新潮』に「美術の秋」というコピーが載ったことが、その由来になったようである。


「美術」は、明治期以後作られた新しい言葉だが、「芸術」の方は、中国の『後漢書』に記載があるほど古い言葉である。“Art”にしてもそうだ、もともとは、ギリシャ語のtechn、ラテン語のarcに由来し、いずれも「学問」や「技術」を指したようである。それにもっと言うならば、「芸術」にしろ“Art”にしろ、それはそんな言葉のできるはるか以前から、我々人間のある種根幹を成すものとして、社会に存在しただろうということだ。


だが改めて「芸術とはなにか」と問われるとそれに応ずるのは容易でない。「どのような芸術が良い芸術か」とか「真の美とはなにか」というような問に興味はない、それよりも寧ろ、なぜ我々の社会には「芸術」なるものがあるのか、ということのほうに自分の興味はある。


小林秀雄に『美を求める心』という著作がある。

小林曰く、

「ただ物を見るために物を見る」

「好奇心ではなく愛情を持って触れる」

といったことが、美を求める、あるいは感動を得るに至る道だそうである。


日本人の美意識の表出として挙げられることの多い桜は、その咲き誇る桜自体の美しさもさることながら、寒さに耐える蕾や、散りゆくさまにまでその美を見出されてきた。ひとつのものを愛をもってただひたすらに見つめ、そこに美を見出し、表現する。芸術とは、そのまま各人の眼のことを言うらしい。


無論現代はあらゆる美にとって、あるいは芸術にとって受難の時代だろう。何かを知り、「分かる」ことが過分に称揚され、あらゆる存在は一義的、画一的な記号を付された商品になった。美を感ずるための余地は捨象され、我々もまた、そのような表現にあまりにも慣れてしまった。


『美を求める心』には、「近頃の芸術が理解できない」と嘆く人物の話が載っている。だが、寧ろ、その「わからない」の方に美はあるのかもしれない。



芸術家がその対象に感じたところそのままを美と感得することだ。

「美しい『花』がある、『花』の美しさという様なものはない。」

 
 
 

最新記事

すべて表示

【スタッフ募集】寮食提供事業 第2次募集

この度、弊社寮食提供事業についてスタッフの募集を行います。 募集人員:栄養士 1名 【申込受付期間】 令和7年3月1日~(応募があり次第随時面接と選考を行います。)  ※その他応募方法、提出先等は募集要項をご覧ください。

【卒寮生トークライブ】2/21(金)19:10~【YouTube Live】

卒寮生とのトークライブイベントを開催! YouTube Liveにて配信しますので、きいてみたい事は気軽にどしどしチャットにお送りください◎ ※YouTube LiveのURLは当日19:00頃に設定します ※アーカイブ動画はYouTube上に残るので、リアルタイムで参加で...

【進路相談会】1/31(金)18時からYouTube Live

YouTubeの生配信機能を用いたイベントを実験的に実施致します! とりあえず事務局スタッフが画面の前におりますので、何でもチャットで質問してもらえたらと思います。 雑談も歓迎します。 チャットが無ければテキトーな話で場を繋ぎます… 詳細、イベント予約は下記から!...

コメント


bottom of page