top of page

踊りという芸術



芸術と言われて真っ先に浮かんだのは、

クラッシックバレエ、ダンス、映画です。


私は3歳から16歳までクラシックバレエを習っていました。

そこから15歳。高校でダンス部に入り、バレエとは真逆のヒップホップ系の踊りをしていました。そして大学ではよさこい鳴子踊りにハマり、今も3ヶ月に一回くらいはスタジオを借りて踊ってます。

と、気づけば23年間踊りに惚れています。


何でここまで踊りという芸術にハマったのか。


それは

「思いや願い、言葉では伝えきれないものを全身で表現でき、人に感動を与え、心の深い部分に働きかけることができるからです。」


お祭りで踊った後、

一般のお客様に声をかけられたことがあります。

そのお祭りは、2日間開催されていたのですが、「1日目、たまたま見た時に、目が離せなくなったから明日も見ようと思って2日連続で来ました!」とわざわざ伝えにきてくれて。

もともとよさこいが好きな方には話しかけられるのですが、一般の、それも小さいお子様が2名いるお母様から話しかけられることは初めてで、とても嬉しかったのを覚えています。


踊りは相手ありきの表現者になるので、上手くなることも、もちろん大事だと思いますが、なにを表現したいか、何を届けたいかが大事だと練習するたびに痛感するんです(相手には空気で伝わってしまうので)



ふぁ〜たくさん話したら、踊りたくなりました〜。



それではこのへんで。

芸術の秋〜踊り〜

 
 
 

最新記事

すべて表示
【管理栄養士を目指す】卒寮生トークライブ!②【YouTube Live】

卒寮生とのトークライブイベントを開催! YouTube Liveにて配信しますので、きいてみたい事は気軽にどしどしチャットにお送りください◎ ※YouTube LiveのURLは当日19:25頃に設定します ※アーカイブ動画はYouTube上に残るので、リアルタイムで参加で...

 
 
 
【スタッフ募集】寮食提供事業 第2次募集

この度、弊社寮食提供事業についてスタッフの募集を行います。 募集人員:栄養士 1名 【申込受付期間】 令和7年3月1日~(応募があり次第随時面接と選考を行います。)  ※その他応募方法、提出先等は募集要項をご覧ください。

 
 
 

Comentários


bottom of page