top of page
検索
お雑煮?
こんにちは、燈心嶺スタッフのカズです。 今週のテーマは「うちのお雑煮」とのことです。 がんばって思い出しました。 最初にテーマを見た時に思った事は、「お雑煮ってなんだっけ」でした。思い出せなくて記事書けないわ…と思っていたのですが、ふとしたきっかけで閃きました。うちのお雑煮...
【塾講師】菅原 和仁
2023年1月14日
2022年の漢字は!!?
遅くなりました、、、 皆様、明けましておめでとうございます🌅 2023年もよろしくお願いします!! そういえば、2022年のmy漢字を発表してないな〜と思ったので、発表させていただきます。 〜♫〜 ドン!ダラダラダラダラダラ 〜♩〜 「再」...
【ハウスマスター】島村 美穂
2023年1月10日
漢字と「世相」
今年の漢字が「戦」であったというのは、今回のテーマを言われてから初めて知った。「今年の世相を反映した」と冠するものは世に数多あるが、どうにもこのキャンペーンについてはしっくりきた試しがない。当たり前のことだが、何か大きな事象なり大事件があったとしても、それを受け取る「世間」...
【事務局長】岡田 光輝
2022年12月26日
寮
朝、登校前に「いってらっしゃい」と言って見送る。 下校してきたら「おかえり」と言って迎える。 そんな生活も6年目になりました。 かけた言葉に対してみんないつも「いってきます」、「ただいま」と言って返事を返してくれますが、そんな当たり前のやりとりに私の方がときどき違和感を感じ...
【ハウスマスター】大石 直一
2022年12月26日
「資」
こんにちは、燈心嶺スタッフのカズです。 今週のテーマは「今年のMY漢字」とのこと。 パッと思い浮かんだ事柄から「資」を選んでみました。 自分の話をする前に、ちょっと感じの意味を調べてみました。「資 意味」で検索してみたところ、 1. 《名・造》...
【塾講師】菅原 和仁
2022年12月24日


今年を振り返って
こんにちは! 情報発信担当の田畑です。 今週のテーマは「今年の漢字」ということで、 一年を振り返ってみました! 今年の漢字は「山」です! 動かざること山の如し コロナも理由にして全然活動量が少ないなーと感じます。 本当の山のようにどっしりと構えられればいいのですが、...
【情報発信】田畑 勇太
2022年12月23日
サンタクロースについて
学びにおいてもっとも重要なことは何かと問われれば、私は「表象することだ。」と答えるだろう。 表象、あるいは前に書いた「観」でもいい。目に映ると映らないとに限らず、世界はいかにして「ある」のか「観る」ことが必要なのだと。 サンタクロースが形而上学的産物であろうとなかろうと、あ...
【事務局長】岡田 光輝
2022年12月20日
サンタクロースからの手紙
こんにちは、燈心嶺スタッフのカズです。 今週のテーマは「サンタクロース」。 思い出を綴ってみます。 サンタクロースは、有難い事に我が家にも来てくれていました。ただ、欲しいと願ったモノとは、ちょっと違うモノが毎回届きます。全くの間違いでもないのですが、毎回若干期待を裏切られ、...
【塾講師】菅原 和仁
2022年12月19日
サンタクロースの文化
おはこんばんちは、ハラスです。 めっきり寒くなりました。が、明日からさらに冷え込むそうなので、冬タイヤの準備をせねばならんかなぁ、と考える今日この頃。 今週のテーマは「サンタクロース」。 クリスマスの夜にサンタさんが良い子の枕元にプレゼントを持ってくる、というファンタジーに...
【塾講師】大原 広資
2022年12月16日
年1回の一大イベント
こんにちは。事務室のアヤカです。 毎日とんでもなく寒いですね。 昨日、職場のある本山町では雪がちらちらと降りました。 さて、今週のテーマは「サンタクロース」とのことなので、幼い頃の記憶を辿りながら書いていきたいと思います。 サンタクロースといえばやっぱりプレゼント。...
【事務局】森 綾香
2022年12月15日


背中を押してくれた人
通信制の高校に通い始めて2年が過ぎた頃、具体的な進路が何も決まっていないまま悩んでいたときに、いつかやってみたいと思っていたヒッチハイクに挑戦する後押しをしてくれたのが、当時の担任の先生でした。 通信制の高校で会った当時の先生たちは皆、こうしたらいいんじゃないかと言葉をかけ...
【ハウスマスター】大石 直一
2022年12月15日

仮説
今週のテーマは「サンタクロース」というわけで、サンタについての疑問を書きたいと思います。 「サンタがいると地球は滅亡する」 リンクにあるシュールな動画を見ていただくと、日本物理学研究所の鈴木哲史教授が物理学的視点から真剣にサンタによる地球滅亡論を唱えてくれています。...
【塾講師】森下 貴裕
2022年12月15日
方言について
「方言」がテーマとなれば、この話題に触れぬわけにもいきますまい。 柳田國男の著作に『蝸牛考』という有名なものがある。 蝸牛は、カタツムリのことなのだが、地方によってその呼び名が異なるというのがこの研究の指摘するところである。...
【事務局長】岡田 光輝
2022年12月13日
かうよりかったがましよ
こんにちは 情報発信担当の田畑です。 今週のテーマは「方言」ということで、 愛知県出身の自分が嶺北地域に来て驚いた方言を紹介しようと思います。 私は現在土佐町に住んでいるのですが、 少し前は大豊町という徳島との県境の町に住んでいました。...
【情報発信】田畑 勇太
2022年12月11日
横浜弁?
こんにちは、燈心嶺スタッフのカズです! 今週のテーマは「方言」とのことです。 僕は出身が神奈川県横浜市なので、改めて調べてみました。 「横浜市 方言」で検索をかけてみたところ、横浜・みなとみらい近隣情報を発信する地域メディア『Hamanear』というサイトが出てきたので見て...
【塾講師】菅原 和仁
2022年12月10日

フルマラソン、果たして完走できるのか!?
高知県では、2月19日に龍馬マラソンが開催されます! 「フルマラソン=きつい」と言うイメージを持っているので、フルマラソンかぁ〜と情報を流してしまう人生でしたが、ついにチャレンジしようと決断しました!! 理由は2つ ①自分の固定観念を壊したい...
【ハウスマスター】島村 美穂
2022年12月5日


走る=有酸素運動
こんにちは、燈心嶺スタッフのカズです。 今週のテーマは「長距離走について」です。 皆さんは走ることは好きでしょうか。 僕は基本的に出不精なので、走ったりはしません。しかし健康の為にはある程度の有酸素運動は大事だと思いますし、お年を召していても元気な方は、日常的に最低でも散歩...
【塾講師】菅原 和仁
2022年12月3日

苦手
学生時代の体育の時間の「長距離走」がかなり憂鬱で毎回どうやって切り抜けるかどうか、一番注力していました。 冬の中高生の代名詞と言ってしまうと過言ですが、「長距離」に関してテーマが出たので古い記憶を深掘りながら書いていきたいと思います。...
【塾講師】森下 貴裕
2022年12月2日
マラソン大会の思い出
こんにちは〜事務室のアヤカです。 はや12月ですね。なんだか風の匂いも空の様子も冬らしくなってきました。 今週のテーマは「長距離走」。 田畑さんも書いていましたが、先月はマラソン大会がありました。 学校から帰ってきた寮生と「マラソン大会どうやった〜?」なんて話をしていると、...
【事務局】森 綾香
2022年12月1日

長距離走の思い出
こんにちは 情報発信担当の田畑です! 高校では先日マラソン大会があったので 今週のテーマは「長距離走」です。 と言いながら「走」ではなく「歩」の話を書きます。 高知大学には冬になると恒例のイベントがあります。 それは、「室戸貫歩」です。「室戸完歩」だったかな?...
【情報発信】田畑 勇太
2022年11月30日
2014
おはこんばんちは、ハラスです。 W杯が始まり、若干寝不足が続いております。(ブログを書いている今も4:00の試合が終わったとこです。笑) 今週のテーマは前々回のW杯が開催された年にちなんで「2014」です。 はて・・・2014年、私は何をしていただろうか・・・あまり記憶がな...
【塾講師】大原 広資
2022年11月28日
2014W杯 雑記
今週のテーマはW杯開幕ということで、“2014”とのこと。 二大会前のW杯ですから、実に8年前になるんですね。 田畑さんが書いてましたが、当時の日本代表はザックジャパン。 実は本大会はどういうわけか覚えていませんが、前年に行われた親善試合のオランダ戦をよく覚えています。...
【事務局長】岡田 光輝
2022年11月27日
2014年ワールドカップ
どうもです。 情報発信を担当しています田畑です。 ワールドカップ開幕!ということで、 ワールドカップイヤーを今週のテーマにしようと思います。 自分の中では2002日韓がやはり思い出深いのですが、 なんといっても嶺北高校魅力化スタッフは若い!! ...
【情報発信】田畑 勇太
2022年11月23日
モチベーションのあげ方
”Motive”は内発的な動機のことを云うらしい。対して、外的な誘因による動機づけは、”incentive”の方をつかうのが一般である。 モチベーションのあげ方という問は、如何に自らを鼓舞するかという問と等しく、おそらくは短期的で即効性のあるものを普通思い浮かべるわけだが、...
【事務局長】岡田 光輝
2022年11月21日
bottom of page