top of page

2014W杯 雑記

今週のテーマはW杯開幕ということで、“2014”とのこと。

二大会前のW杯ですから、実に8年前になるんですね。


田畑さんが書いてましたが、当時の日本代表はザックジャパン。

実は本大会はどういうわけか覚えていませんが、前年に行われた親善試合のオランダ戦をよく覚えています。


当時ロッベン、ファン・デル・ファールトなど擁するスター軍団オランダ相手に 「自分たちのサッカー」で挑んだ日本代表、

本田選手、香川選手らを筆頭にFCバルセロナかと見紛うようなパス回しと連携でオランダゴールを奪った様には興奮を禁じえませんでした。


そんな期待も大きかった当時の代表ですが、本大会ではまさかのGS敗退。

“Tiki-Taka”と称された、パスとポゼッションを前提としたバルセロナ、スペインのサッカーが世界を席巻したのは、ほんのわずか前のこと。


EURO2008、そして2010年W杯と続けざまにタイトルを取ったスペイン代表、そして同じシーズンにクラブ最高峰の欧州CLを制したバルセロナは、いずれも2014年には無冠に終わっています。


無論私は専門家でもありませんから、憶断と偏見に満ちた解釈ですが、

もはや2014年当時、日本が目指した自分たちのサッカー(≒パスサッカー)は、対策されつくしていたのではないかということです。


この時リオで覇者になったのはドイツでした。


素早いプレスとボール奪取から前線へ直線的にボールを供給する。

これは一世を風靡した”Tiki-Taka”へのひとつの回答であり、“2014”におけるベストアンサーだったのではないかと私は思っています。



と、偏見と個人的趣味に満ちた記事になってしまいましたが、最後にそれらしくまとめておくと、

目まぐるしく変わるトレンドに如何に適応するかは、サッカーに限らず緊要なテーマだろうということです。


これまでの成功事例は決して明日の成功を保証するものではない。

こだわりは無論大切なことには違いありませんが、と同時に不断のアップデートもまた同じく必要ということではないでしょうか。


そして、何よりも“今”に如何にして向き合うか、ということ。




というわけで私はカタールの地での代表の活躍を楽しみにしたいと思います。


がんばれニッポン!

 
 
 

最新記事

すべて表示
【管理栄養士を目指す】卒寮生トークライブ!②【YouTube Live】

卒寮生とのトークライブイベントを開催! YouTube Liveにて配信しますので、きいてみたい事は気軽にどしどしチャットにお送りください◎ ※YouTube LiveのURLは当日19:25頃に設定します ※アーカイブ動画はYouTube上に残るので、リアルタイムで参加で...

 
 
 
【スタッフ募集】寮食提供事業 第2次募集

この度、弊社寮食提供事業についてスタッフの募集を行います。 募集人員:栄養士 1名 【申込受付期間】 令和7年3月1日~(応募があり次第随時面接と選考を行います。)  ※その他応募方法、提出先等は募集要項をご覧ください。

 
 
 

Comments


bottom of page