梅雨明け
- 【塾講師】大原 広資
- 2022年7月2日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年7月29日
なんとまぁ、梅雨が明けてしまいました。
雨が降らないのは個人的には嬉しいんですが、『四国の水がめ』早明浦ダムの貯水率も気になるところ‥
さて、先週の解説を。
文字3つに式3つですから理論上は連立方程式として解くことが可能です。
しかし‥例えばb,cを消去していくとaの8次方程式が出来上がり、ちょっとやそっとじゃ解けません。
では、どうすればいいの?直接示しにくい結果を示す場合、背理法という方法を用います。
(結果を否定し、仮定と合わせた時に矛盾を導く解法です。ものすごく雑な言い方をすると、刑事ドラマによく登場するアリバイが成立する、というのも背理法が使われています。
18時に高知市で犯行があった。ある高校生A君を犯人と仮定。A君は17時から19時まで嶺北の燈心嶺で勉強をしていたとの目撃証言がある(アリバイがある)。これは犯行時刻との矛盾。よってA君は犯人ではない。)
さぁ、結果を否定します。
の否定は
となります。
では、
が成立すると仮定した場合、3式に代入していくと、
となり、全て1より大きいという結果を得ます。この結果は※でb,cを仮定したとしても同様の結果を得ます。
ここからが1より大きい数の使い所!
3式全てを足すと
となります。 a,b,c全て1より大きい数なので
が言える。これを先ほどの式に使うと‥
となるが、これはa,b,c全て1より大きい数に矛盾。
背理法により、題意は示せた。っとなるんです
ふぅ、ちょっと今回は重めでしたね。
ですので、来週の宿題は無しで今週の写真にしましょう。笑

出勤前にちょろっと早明浦ダムのダム湖を覗いてきました。
普段の様子を知らないので何とも言えませんが、ちょこちょこ様子を見てはアップしていきますね。
では、また。
Comments